メガエッグ(MEGAEGG)は、株式会社エネルギア・コミュニケーションズ、通称エネコムが運営するインターネット回線サービスです。
メガエッグ(MEGAEGG)は中国電力系列で、中国地方のみのサービス提供となっているので、あまりその名前を知らない方も多いと思いますが、中国地方では割とメジャーなサービスです。
こうした地域密着型のインターネット回線サービスは、関東エリアのNURO光、東海エリアのコミュファ光、関西エリアのeo光などがありますね。
こうしたエリア限定のサービスは、独自のサービスを展開していたり、料金面や速度に特徴があるものが多いです。
メガエッグ(MEGAEGG)はauスマートバリューの適用が可能となっていますが、中国エリアにお住まいの方がインターネット光回線を利用する場合、メガエッグ(MEGAEGG)とauひかりとフレッツ光のどれを選ぶのが一番お得なのか、基本的な情報から評判までを含めて調査してみました。
中国エリアにお住まいの方で、これからインターネット回線の契約を考えている方も、すでにご利用中の方も是非ご覧ください。
メガエッグ(MEGAEGG)とは
メガエッグ(MEGAEGG)を運営するのは株式会社エネルギア・コミュニケーションズで、株主が中国電力株式会社となっています。
株式会社エネルギア・コミュニケーションズでは、個人向けのサービスとしてメガエッグ(MEGAEGG)、中小企業向けとしてメガエッグビジネス、そして法人向けサービスとしてエネウイングスというサービスを提供しています。
株式会社エネルギア・コミュニケーションズは2010年より、中国電力からの会社分割によって、光回線事業を開始しているんですね。
メガエッグ(MEGAEGG)が利用する光回線は、光コラボのauひかりのようにフレッツ光の回線を転用しているのではなく、独自の回線を利用したサービスになります。
そのため、フレッツ光の回線混雑の影響を受けないものと考えられます。
では、さっそくメガエッグ(MEGAEGG)の詳細をみてみましょう。
料金
メガエッグ(MEGAEGG)はプロバイダー一体型なので、料金はネット回線使用料とプロバイダー使用料込みの価格になります。
メガエッグ(MEGAEGG)には最大1Gbpsのサービスとなるギガ王と、最大100Mbpsのサービスとなるメガ王がありますが、料金はどちらも同じです。
普通は速度が速いプランの1Gbpsの方が料金が高くなるものですが、メガエッグ(MEGAEGG)の場合は1Gbpsが利用できない建物に限り、100Mbpsのメガ王になるため、料金が変わらないんですね。
auスマートバリュー
[table “8” not found /]メガエッグ(MEGAEGG)は、auスマートフォンやauケータイを利用している方に限り、auスマートバリューが適用できます。
auスマートバリューが適用できれば、auスマートフォンやauケータイに毎月最大で2,000円の割引が最大2年間適用されます。
フレッツ光を利用していたら適用されない割引なので、auユーザーならぜひ適用させたいですね。
エリア
メガエッグ(MEGAEGG)のサービス提供エリアは主に中国地方となっており、広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県の5県となります。
プロバイダー
メガエッグ(MEGAEGG)はプロバイダー一体型のサービスです。
料金も契約も込みとなっているので、別途契約したり料金を支払うということはありません。
これは光コラボと同じですね。
フレッツ光の場合は回線とプロバイダーを別々に契約して料金も発生しますので、それに比べるととてもシンプルでわかりやすいですね。
光電話
メガエッグ(MEGAEGG)には、光ファイバーを使ったIP電話サービスがあります。
メガエッグ(MEGAEGG)光電話のご利用にあたっては、基本使用料はかからないのでNTTへの支払いは不要となり、オプション料金の500円/月と通話料のみになります。
通話料は全国一律で3分7.5円となっています。
NTTの電話番号をそのまま利用できるというのもポイントですね。
光電話のオプションは有料になりますが、必要なものがあれば使用可能です。
光テレビ
メガエッグ(MEGAEGG)の光テレビサービスは、光ファイバー回線を使ったテレビです。
オプション料金800円で利用できます。
アンテナ不要で地デジやBS、CSの視聴が可能になります。
一つの契約で、おうちの中のすべてのテレビでの視聴が可能になります。
メガエッグ(MEGAEGG)で視聴可能なチャンネルは以下になります。
※オプションチャンネルの視聴には、別途料金が発生します。
メガエッグシアター
メガエッグシアターは、U-NEXTの配信する動画を閲覧できるサービスです。
U-NEXTでは有料作品を含む120,000本の配信を行っており、毎月2,000本以上の作品が更新されています。
自宅に居ながら動画レンタルが可能なので、借りに行ったり返却を忘れるといったことがありません。
メガエッグシアターをご利用中の方には、毎月U-NEXTポイントが1,000円分もらえますので、有料コンテンツの視聴などに利用可能です。
映画好きの方にはおすすめですね。
セキュリティ
メガエッグ(MEGAEGG)は、ウイルスからパソコンを守るセキュリティソフトのマカフィーかウイルスバスターが無料で利用できます。
マカフィーなら最大5台、ウイルスバスターなら最大3台までのパソコンやスマホ、タブレットに利用できますのでわざわざ別途購入する必要がありません。
パソコンの利用にはウイルスソフトは必須ですから、これはうれしいサービスですね。
メガ・エッグ電気割
メガエッグ(MEGAEGG)は中国電力ご利用中の方だけに、「メガ・エッグでんき割メニュー」というものがあります。
メガ・エッグでんき割メニューは、電気料金の支払いで貯まったエネルギアポイント×2倍を、メガエッグの料金から割引されるサービスです。
電気は必ず使うものですからありがたいですね。
キャンペーン
メガエッグ(MEGAEGG)では期間限定のキャンペーンとして、ホームページからギガ王かメガ王へ申し込むと15,000円のキャッシュバックまたは10,000円の現金と訪問セットアップサービスが無料で利用できます。
セットアップが不要なかたは15,000円のキャッシュバックがお得ですね。
速度
メガエッグ(MEGAEGG)の速度はギガ王が最大1Gbps、メガ王が最大100Mbpsとなっています。
通常はギガ王のサービスが利用できますが、建物によってはギガ王が導入できない場合があり、その時にはメガ王の契約となるようです。
株取引やオンラインゲーム、動画視聴などをメインに利用される方は、メガ王だとちょっと心細いのでギガ王で契約したいところですね。
ただ、こればっかりは建物によるので選択することができません。
解約
メガエッグ(MEGAEGG)は複数年の契約で料金が割引になります。
ただし、更新月以外で解約すると違約金が発生しますので注意が必要です。
■戸建てプランの違約金(3年契約)
[table “138” not found /]
■戸建てプランの違約金(5年契約)
[table “138” not found /]
■集合住宅プランの違約金(3年契約)
[table “139” not found /]
■集合住宅プランの違約金(5年契約)
[table “139” not found /]
メガエッグ(MEGAEGG)のメリットデメリット
メガエッグ(MEGAEGG)のメリットとデメリットをそれぞれ見てみましょう。
メリット
メガエッグ(MEGAEGG)のメリットはまずauスマートバリューができようできる点です。
auユーザーならメガエッグ(MEGAEGG)でかなり毎月の通信費を抑えることができますね。
また、キャッシュバックキャンペーンが利用できればさらにお得になります。
あとは中国電力との併用での割引ですね。
こうした価格に関するメリットは、メガエッグ(MEGAEGG)でかなり得られると思います。
他にはセキュリティソフトが無料で使えるのもいいと思います。
デメリット
メガエッグ(MEGAEGG)のデメリットはやはりエリアの狭さです。
中国地方5県でしか利用できませんからね。
メガエッグ・auひかり・フレッツ光の比較
メガエッグ(MEGAEGG)はauスマートバリューが適用できますが、それならauひかりでいいんじゃないかとも思いますよね。
そこで、メガエッグ(MEGAEGG)とauひかりとフレッツ光を比較してみたいと思います。
料金
[table “140” not found /]料金は戸建てプランのもので、長期割引を適用している料金です。
1年目はメガエッグが一番安いですが、トータルで考えるとどうでしょうか。
仮に7年間利用したとして計算すると
このようになりました。
単純計算でみるとメガエッグが一番安く、次にauひかり、そしてフレッツ光となります。
しかし、メガエッグとauひかりはauスマホを利用していればauスマートバリューが適用されてさらに割引になりますので、フレッツ光と比べると格段に安いことがわかりますね。
速度
回線速度はどれも最大1Gbpsです。
ただし、メガエッグに関しては建物によっては100Mbpsになるというのがちょっと残念なところ。
まとめ
結論としては、
・メガエッグが利用できるエリアにお住まい
・auスマホやケータイを使っている
・ギガ王が使える建物に住んでいる
この3つの条件に当てはまる方はメガエッグがおすすめです。
もし、ギア王が使えない物件にお住まいの方は、auひかりにしてもいいかと思います。
あと、どうせ申し込むならキャッシュバックキャンペーンがやっている期間に申し込みたいですね。