iPhoneユーザーのみなさんは、大切なiPhoneを水没させてしまった経験はありませんか?
または、周りの方でiPhoneを水没させてしまったなんて話はよくあると思います。
こういう時って、気が動転してしまって慌てて冷静に応急処置ができない場合が多いですが、水没直後の処置次第でそのあとの流れが変わってきます。
最悪の場合、水没して即使用不能になりますが、適切な応急処置を行えばとりあえず復活させて、データのバックアップなどを取ることができる場合もあります。
自分は大丈夫、と思っていてもいつうっかりiPhoneを水没させてしまうかわかりませんから、もしも水没させてしまった場合の処置方法は知っておいて損はありません。
また、仮に水没後にiPhoneが復活したとしても、しばらくして結局故障してしまうということもありますので、復活後は修理などへ出すことも検討してみた方が良いでしょう。
こちらのページではそういったiPhoneの水没に関する対処方法やその後の修理等に関する情報をまとめてみました。
iPhoneユーザーのみなさんはぜひ覚えておいてください。
どういう時に水没するか
iPhoneを水没させてしまうってどんな時でしょう。
ネットから実際に水没させてしまった事例を探ってみました。
そうしたら、よくあるものからちょっと意外な事例もあったのでご紹介しておきます。
トイレやお風呂、キッチンに洗濯機くらいはなんとなく想像がつきますよね。
トイレに落としてしまった時って、水没プラス汚いっていう意味でのショックは大きいです。
最近はお風呂にiPhoneやスマホを持ち込む方も多いみたいですね。
専用の防水ケースに入れていればいいですが、ジップロックなどに入れて使っていた場合、ジップロックが破れて浸水してしまうということがあるようです。
さらに、水の中に入れていないし、水をかけてもいないのにiPhoneが故障してしまうことがあります。
例えば、湯気や蒸気がその原因だったりします。
お風呂などは湿気が非常に多いので、そういった場所にiPhoneがあると、湯気でiPhone内部が故障してしまうことがあるようなので、注意しましょう。
夏場は海や川やプールでの水没事故も多いですね。
こういう場所に行く時は、できるだけ安全な場所にiPhoneを非難させておくか、防水ケースをなどを使用してiPhoneを自ら守るようにしましょう。
家庭や飲食店で飲み物をiPhoneにこぼしてしまったというパターンもよくありますね。
食事をする時など、ついついテーブルの上にiPhoneを置いてしまいがちですが、これは危険なのでできればポケットに入れたりバッグに入れて置いたり、万が一飲み物がこぼれても大丈夫なようにしておいた方が良いかもしれません。
また、冬には鍋の中にうっかりiPhoneを落としてしまったなんて事例もあるようです。
鍋の写真でも撮影しようとして落としたんでしょうか…
あとは、お風呂場での湯気による故障にちょっと似ていますが、汗が原因でiPhoneが故障する場合もあるようです。
運動をする際に、ポケットなどにiPhoneを入れたままにしておくと、汗でiPhoneが故障するということもあるようなので、こちらも防水ケースに入れるなり、別の場所に保管しておくなりした方が良いですね。
水没後の応急処置方法
iPhoneをうっかり水没させてしまったら、まずは冷静になりましょう。
慌ててiPhoneを振ったり、叩いたりすると余計に状況は悪化します。
とはいってもやはり水没直後は誰でも焦りますので、以下の応急処置方法を頭に入れておくことで、いざという時に冷静な対処ができるかもしれません。
電源を切るor入れない
iPhoneが水没した場合、電源が入っているとショートして完全に終了してしまう可能性があります。
ショートしてしまったらもう何も打つ手がありませんので、水没させてしまったら絶対に電源は入れないでください。
もしも電源が入ったままであることがわかったら、水分をふき取ったのちに電源は切りましょう。
カバーを外して水をふき取る
まずはiPhoneから水分を取り除くことが先決です。
カバーなどを付けている場合は外して、本体の水分をふき取ります。
本体表面だけではなく、イヤフォンジャックやボタン周辺、充電の差込口などもしっかりふき取ります。
この時、中に入った水分を出そうとしてiPhone本体を振ったりするのは絶対にやめてください。
本体を振ると余計に中に水が入り込んでしまう可能性があります。
もし、イヤフォンジャックや充電差込口をふき取る場合は、ティッシュの先を細く丸めたり、綿棒などを使ってみましょう。
ちなみに水分を乾かす為といってドライヤーなどを使用するのもNGです。
iPhoneは精密機器なので熱に弱い為、ドライヤーをつかうことで別の意味で故障してしまう可能性があります。
SIMカードを抜く
SIMカードは水没したら抜き出して水分を拭いてください。
本体横にあるトレイから取り出すことができます。
隙間から水が入り込んでいる可能性があるので、SIMカードを抜きだしたら、SIMカードが入っていたところもしっかりティッシュなどで水分を拭きとりましょう。
SIMカードを拭く際は、金属部分をこすったり直接手で触れないようにやさしく拭きます。
ちなみにもしiPhone本体が復活しても、SIMカードがダメになってしまうと、再発行手数料がかかります。
乾燥させる
電源を切り、SIMカードを抜きだして一通り水分を拭きとり終わったら、あとは本体を乾燥させます。
本体の乾燥にはジップロックと乾燥剤を使用します。
乾燥剤はよく食品と一緒に入っているようなものや、靴の湿気取りのようなもので構いません。
これらとiPhone本体を一緒にジップロックに入れて密封します。
この状態で最低でも24時間以上放置してください。
できれば2~3日置いた方がよいともいわれています。
動作可能ならバックアップ
乾燥剤を使って本体の水分をしっかりとることができたら、復活することを祈りながら電源を入れてみます。
もしこれで復活しなければ、修理に出すしかありません。
しかし水没の場合修理はできなくて本体を交換しなくてはならないかもしれませんので覚悟しておきましょう。
もし、めでたく電源が入ったらとりあえずバックアップを取りましょう。
バックアップの取り方は人それぞれあると思います。
もし、iCloudを使っている場合にはiPhoneの設定からiCloud、バックアップと進んでバックアップを作成します。
なぜバックアップを作成するかというと、ここで本体が復活したとしても、iPhone本体内部に残っている水分などであとから結局故障してしまう場合があるからです。
万が一の場合に備えてバックアップをとっておけば、あとで故障してもデータは復旧できますからね。
修理に出す
乾燥しても復活しない、復活したけどあとで故障するかもしれない、という場合にはiPhoneを修理に出します。
iPhoneの修理はApple Storeか非正規の修理店の二択になります。
ちなみに、iPhoneを修理にだすと初期化されてしまう可能性が高いので、必ず事前にバックアップを取っておきましょう。
Apple Store
iPhoneを修理に出す場合は、一番はApple Storeです。
iPhoneの保証期間やAppleCare+に加入しているかどうかによって修理にかかる金額などもかわってきますが、一番間違いないのがApple Storeです。
非正規の修理店
近くにApple Storeがなかったり、修理代金が高いからもっと安いところで修理したいという場合には非正規の修理店を利用するという手もあります。
非正規の修理店と言っても、違法なお店という意味ではなく、この場合は「Apple Store以外のお店」という事です。
非正規の修理店の場合、お店によってはApple Storeより高くつくこともあります。
また、「非正規」なのでお店によって修理技術もまちまちです。
もしも利用する場合には、なるべく大手や評判の良いお店を利用することをおすすめします。
ちなみに、iPhoneはApple Store以外のお店で修理等を行うと、その後保証の対象外となることがありますので、気になる方は事前にApple Storeへ確認をしてみてください。
AppleCare+で交換
AppleCare+ for iPhoneに加入していて、保証期間内であれば水没であっても7,800円で本体を交換することができます。
AppleCare+ for iPhoneなしで本体交換するとなると数万円かかってしまいますので、AppleCare+ for iPhoneがあるとないとではかなり違いますね。
機種変更
お金を払って修理したり、本体を交換するくらいならいっそのこと最新機種へ変えてしまおうというのもありです。
ただし、機種変更はスマホ本体を手に入れる手段としては最も高いパターンになります。
ですから、おすすめなのはMNPです。
つまり、キャリアを乗り換えて機種変更をするんですね。
MNPだと、通常の機種変更に比べて本体代金が安くなる場合が多いです。
また、キャンペーンなどでキャッシュバックなどの特典を受けられることもあります。
水没対策
ここまでiPhoneが水没してしまった場合の対処法をご紹介してきましたが、できれば事前に水没対策をとっておけば、万が一のことがあっても焦らなくて済みます。
そこで、いくつか水没対策をご紹介します。
こまめにバックアップ
こまめにバックアップを取ることは、水没のみならずあらゆる故障に備える意味でおすすめです。
万が一本体が壊れてしまっても、バックアップさえとっていれば、あとからデータを復元することはいくらでも可能です。
防水ケース
水対策としては防水ケースが最も効果的です。
水回りにiPhoneを持っていく場合には、防水ケースに入れて持ち歩くことがおすすめです。
防水シール
防水ケースはかさばるのであまり使いたくないという方には、防水シールがあります。
防水シールは、iPhoneの水が浸入しやすい箇所に貼ることで、浸水を予防するアイテムです。
防水ケースに比べるとその効果はやや弱いかもしれませんが、ないよりはあった方が故障を防げるかもしれません。
透明なシールを貼るだけなので、今まで使っていたiPhoneケースをそのまま利用することも可能です。
まとめ
以上、iPhoneの水没に関する情報でした。
思ってもみないタイミングでiPhoneを水没させてしまう方がほとんどです。
そんなときに備えて応急処置方法を知っておけば、水没後にiPhoneを復活させられる可能性もあります。
もちろん水没しないことが良いので、事前の水没対策も併せて行っておきましょう。